💭 はじめに
「頭では考えてるけど、うまくまとまらない」
「何を考えているか、自分でも分からなくなる」
そんな経験、ありませんか?
なぜかずっと考えているのに全然まとまらない
思考が浮かんでは消えの繰り返し
あっ!この案いいかもや次はこうしようなど
考えるが、忘れてしまうしまとまらない
でもある日、メモで記録したものを眺めていると
この時こんなことがあったと思い出したり
こんな気持ちになった事を改めて整理することで
日々の思考や不安、やりたいことをスッと整理できるようになったんです。
🧠 なぜ“考えてるのにまとまらない”のか?
人間の脳は、同時に処理できる情報量に限界があります。
ワーキングメモリ(短期的な作業記憶)はわずか 3〜4個 程度。
つまり、考えを頭の中に留めておくだけでは
「ぐるぐるして動けない」状態になってしまうんです。
次の出来事の波が押し寄せてくるイメージです
一つのことに集中しているところに新たに頼まれごとをすると
どちらかが疎かになっていませんか?
✍️ メモは“第2の脳”になる理由
💡 脳の外に「もう一つの脳」をつくる。それがメモの本質です。
メモすることで、自分の中で考えや記憶しておかないといけない事を
「見える化」され、「手放す」ことができます。
書き出した瞬間、脳に余白ができ、
別の事を思考したり・書き出したことを見返すことで
アイディアが生まれ行動し自分を成長させることができるのです
私は聞いたことを忘れて他のことに集中するために書いています
あとで見返すことで当時の気持ちや状況を思い出し新たに今の気持ちを乗せていきます
📝 メモが生む3つの変化
✅ 1. 思考の整理ができる
→ 書くことで「自分が本当は何を悩んでいるか」がクリアになる。
日々記録していくことで同じような内容を書いていないかなどを
繰り返し見ることで自分で気づいていなかった自分に気づくことが出来ます
✅ 2. 行動しやすくなる
→ 脳内の情報が整理されると、次に何をすべきかが見える。
次の行動が見えることで漠然と何かしないといけないといった焦りはなくなり
冷静に次の行動に移すことができます
✅ 3. “思考資産”として蓄積される
→ 後から見返すことで、自分だけのアイデア集になる。
後から見返すために紙の表面しか使いません
片側のみに書くことであとでA4サイズやA5サイズの紙に重要なことは貼って見返します
🧷 実際に使っているメモ道具
私はメモとして次の2つのノートを使い分けています👇

🗂 【1】PLOTTER(プロッター)M5
📌 特徴・手のひらサイズでコンパクト
・リフィルが入れ替え自由で、メモやTODO、ログが一冊に集約できる
自分の好きな紙を入れることが出来る
・革の質感が高く、持っていて気分が上がる
経年変化していくことで自分だけのメモ帳・手帳になっていく
まさに相棒になっていくし愛着が湧いてくる
📒【2】ロルバーン ミニ
📌 特徴・リング式で書きやすく、破ってもOK
・方眼タイプなので図解やマインドマップに最適
・カバンやポケットに入れても邪魔にならないサイズ
こちらはもう少し軽快に行きたいな・気軽にいきたいなと思ったときに使用しており
リング部分にペンを刺しておりすぐに使えるようにしてます
💡 メモを習慣にするコツ
- 🕒 ポケットなどにいれ、すぐに使用できるようにする
- ✍️ 箇条書きでOK、綺麗にまとめなくていい
- 📁 気軽に使えるものにする(千切ったりできるものが使いやすい)
🧭 まとめ:メモは“第2の脳”、あなたの味方になる
「考えてるのに、まとまらない」
そんな自分に落ち込む必要はありません。
人間の脳は、そんなに器用じゃない。
だからこそ、脳の外にもう1つの脳(=メモ)を持つことが大切なんです。
以前は私も自分でやっているのに何も変わらないし
前とずっと一緒じゃないかと悩んでいた時もありました
メモに書くようになってから考えていることをまとめることができ
書かないとまとまっていないなーと思う日もあるぐらいです
ぜひ皆さんも一度経験してほしいと思いこの記事を書きました
思考整理で悩まれている方の手助けになれば幸いです
コメント